オンライン学習サービスでスキルを習得
以前、 Learning Project としてedXを利用して学習するということをしていました。ちなみにedXというのは、マサチューセッツ工科大学とハーバード大学によって創立されたオンライン教育のプラットフォームであり、世界中の学生に無償で、多岐な分野にわたる…
それでは、新しく始めた Harvard University が提供する "Introduction to Computer Science" の実際の講義などを受けてみた感想などについて記載したいと思います。ちなみに今回記載するのは、Week 1 です。 内容について Week 0 と同様、最初にビデオによ…
新しいコースを始めます。前回のコースが少し合わなかったので、また新しいパートナーから探していきます。今回選んだのは、"Introduction to Computer Science by Harvard" です。今回のブログでは、その選んだ理由と、そのコースの内容、そして最初のイン…
今回は、前回記載しましたが、違うパートナーで Finance や Management について学んでいきたいと思います。そのパートナーは New York Institute of Finance です。この分野でかなりの量のコースを提供しているからでした。その中でも手始めとして、今回は …
Columbia University による "Corporate Finance" のプログラムが終了しましたので、次のedXに入りたいと思います。ですが、その前に "Corporate Finance" で学んでみて、今後どのように学習していくかを考えたいと思います。今回はその考え方と、新しくどの…
Corporate Finance Professional Certifcate Program の中で、最後のコースである"Risk and Return" を続けてやっていきます。やはり同じ Columbia より提供されており、かかる時間の目安もこれまでと同じです。また、今回はこのプログラムの最後のものであ…
引き続き edX にて Corporate Finance 系のコースをとっていきます。今回は "Free Cash Flow Analysis" です。前回の "Introduction to Corporate Finance" がちょっと物足りなかった感があるのですが、今回はどうでしょうか。 このコースについて このコー…
それでは Finance や Management 系のedXを始めたいと思います。まず始めるのがColumbia University によって提供されている "Introduction to Corporate Finance" です。説明によると、Columbia のMBAコースに入る学生の1年目に提供されるもののようです。…
これまで書籍やedXにてPythonを学習してきましたが、それに加えてPyQというWebサービスにて加えて学習を進めました。今回は、そのPyQで学習した内容及び感想と、その他の学習方法との比較を記載します。 PyQで勉強した感想 PyQで学習できる内容は以下になり…
またまた新しい Learning Project を始めます。ここ最近新しい Learning Projectを初めてばかりな気もしますが、色々初めてからそれをタイムマネジメントするのもこれから必要なスキルではないかと考え、一度に複数の Learning Project を行うことにしました…
引き続き、edXでのIntroduction to Computer Science and Programming Using Pythonを記載します。後半戦の Unit 4 から最後の Final Examまでになります。また、最後に感想等を記載したいと思います。 今回も前回同様、目次から記載します。 Unit 4: Good P…
先日、edXで学習した2つ目のコースである、"Introduction to Computer Science and Programming Using Python" を最後までやり遂げました。"How to Write an Essay" よりかなり分量も難しさもありましたが、ひとまず Programming や Python がどんなものな…
PyQを使用して学習する 前回は書籍によって学習する方法および、使用した書籍を紹介しました。今回はその続きとしてWebサービスを使用した学習および、使用したサービスを紹介したいと思います。 実際、edXもWebサービスであり、多少重なるところはありそう…
edXでプログラミング、特にPythonという言語を学んでおりますが、これがかなり難しくなってきました。毎週のように課題が出されるのですが、恥ずかしながら追いつくのがやっとになってきました。正直、これが本当にIntroductionのレベルなの!?と思うことも…
edXで "Introduction to Computer Science and Programming Using Python" を始めて約1週間が経過しました。今回はその経過とここまでの感想、やっとの事で書いたコード、今後についてを記載したいと思います。 内容 基本的にはビデオでのレクチャーの後、…
前回、初めてedXという教育サービスを利用し、"How to Write an Essay"を完了しましたということを記載させていただきました。ということで今回は、次に何を学ぶのかを決めるところまでを記載したいと思います。 調査 edXではかなりの数のコースが提供されて…
本日、edXでの最初のコースである"How to write an essay"をやり終えました。今回はその内容や感想を記載します。 内容 Week 1~5の構成となっており、そのそれぞれに勉強することがあります。ちなみに今回の"How to write an essay"のコースでは、 文法 パラ…
Learning Projectも第4弾となりました。さらに現状、3つのプロジェクトを同時進行しています。この「edXを利用して新しいスキルを習得する」では、まず「何を学ぶか」について決めなければなりませんでした。今回はその決定と、その経緯、そして少しやって…
このLearning Projectを開始してというもの、何を学ぶかということと、何か新しいことを効率的に学ぶ場所がないか探すようになりました。そこで見つけたのがedXというサービスです。したがってLearning Projectの第4弾は、「edXを利用して新しいスキルを習…